2021年記事一覧

スピカ社会保険労務士事務所では、
一緒に働く仲間を募集しています。

スピカ社会保険労務士事務所では、
一緒に働く仲間を募集しています。
求める人材
人と関わるのが好きな方
お客様からの相談にお応えするために、チャットやZOOMでのコミュニケーションは欠かせません。また、スタッフ間でも分担して仕事を進めていきますので、チームとして連携が取れる方を歓迎します。
お客様に寄り添って考えることができる方
お客様から「〇〇の場合はどうしたらいいか?」とお尋ねいただいた際に、お困りごとや不明点を言語化し、仮説を立て、根拠となる情報とともに対処方法、解決方法をご提案していく必要があります。
お客様にわかりやすく伝えるためにどうしたらいいか?を
常に考えて取り組む方を歓迎します。
常に自分をアップデートできる方
世間の価値観も法律も日々変わっていきます。その中で、ご自身の考え方も柔軟に変化させながら、新しい情報に対応していくことを大事にしています。
これまでの経歴を生かしたい方
様々な職種のお客様にご対応する際に、これまでの経歴が役立ちます。現在在籍しているスタッフも、音楽制作会社、アパレル販売員、演劇制作、上場企業の労務担当など様々な経歴を持っています。 代表の飯塚はヨーヨーと社労士、一見何の関連もない2つのスキルを組み合わせて、ブランディングを行い業務の幅を広げていきました。 面談ではあなたの好きなこと、得意なことをお聞かせ下さい。

先輩インタビュー


募集要項
現在、新規応募受付を停止しています
雇用形態 |
パート・アルバイト |
---|---|
職種 | 社会保険労務士補助(パート・アルバイト) |
求める人物像 |
|
勤務時間 | 9:00~18:00 1日5時間、週3日以上勤務できる方歓迎! |
給与 | 業務内容・能力・経験に応じて決定 |
休日 | 土日祝日 |
勤務地 | 〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西6-12-18-B102 |
連絡先 | お問い合わせはフォームよりお願いいたします。 |
募集要項
現在、新規応募受付を停止しています
雇用形態 |
契約社員 |
---|---|
職種 | 社会保険労務士 |
仕事内容 |
<仕事内容>
<主な使用システム>
|
応募資格 |
<以下のいずれかの経験をお持ちの方>
|
求める人物像 |
<歓迎スキル>
|
勤務時間 |
1日5時間、週3日~ フレックスタイム制 10:00~15:00の時間帯で勤務できる方歓迎! |
給与 |
時給1,200円~ 業務内容・能力・経験に応じて決定 ※PC貸与、書籍、機材購入補助あり |
休日 | 土日祝日 |
勤務地 |
リモートワーク前提の採用です。 |
連絡先 | お問い合わせはフォームよりお願いいたします。 |
令和4年1月1日から「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が新設されます!


令和4年1月1日から65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が新設されます!

マルチジョブホルダー制度って?
マルチジョブホルダー制度とは
従来の雇用保険制度は、主たる事業所での労働条件が1週間の所定労働時間20時間以上かつ31日以上の雇用見込み等の適用要件を満たす場合に適用されます。
これに対して、
雇用保険マルチジョブホルダー制度は、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して以下の要件を満たす場合に、
本人からハローワークに申出を行うことで、
申出を行った日から特例的に雇用保険の被保険者(マルチ高年齢被保険者)となることができる制度です。
<適用要件>
- 複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者であること
- 2つの事業所(1つの事業所における1週間の所定労働時間が5時間以上20時間未満)の労働時間を合計して1週間の所定労働時間が20時間以上であること
- 2つの事業所のそれぞれの雇用見込みが31日以上であること

65歳以上の労働者の方向けと事業者向けのリーフレットがでているので、ご覧ください!
65歳以上の労働者の皆さまへ

65歳以上で要件に当てはまる方で、マルチ高年齢被保険者としての適用を希望する場合はご自身でハローワークでの手続きが必要だね。
失業した場合には、一定の要件を満たせば、高年齢求職者給付金を一時金で受給することができるよ!
事業者の皆さまへ

事業者の皆さんは、申請に必要な証明を求められた際には速やかに対応しましょう!
また、マルチジョブホルダーがマルチ高年齢被保険者の資格を取得した日から雇用保険料の納付義務が発生します!
厚生労働省 【重要】雇用保険マルチジョブホルダー制度について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000136389_00001.html
スピカ社会保険労務士事務所では制度やお手続きに関するご質問にもお答えしております。
お気軽にお問い合わせください!
テレワークガイドラインのパンフレットが公表されました!

厚生労働省が「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」をまとめたパンフレットを公表しました!

以下のような内容になっているよ
- はじめに
- テレワークの形態
- テレワークの導入に際しての留意点
- 労務管理上の留意点
- テレワークのルールの策定と周知
- 様々な労働時間制度の活用
- テレワークにおける労働時間管理の工夫
- テレワークにおける安全衛生の確保
- テレワークにおける労働災害の補償
- テレワークの際のハラスメントへの対応
- テレワークの際のセキュリティへの対応
- お役立ち情報

テレワークを導入する際の基本的な内容が書かれています!
これからテレワーク対応していく会社様や、新入社員への説明にもピッタリな内容です♪

ぜひご活用ください!
厚生労働省 テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/guideline.html
スピカ社会保険労務士事務所では、人事労務に関するテレワーク導入のサポートも多数行っております!
お気軽にご相談ください!
【オンライン講座】2021年11月4日 明治大学リバティアカデミー様の講座に登壇します

明治大学リバティアカデミー『人を大切にする働き方・働かせ方』講座の第三回にて、
弊事務所代表・飯塚知世が講師をいたします!
様々な性的指向・性自認への企業、職場での対応のあり方について、人事労務管理上知っておくべきことや課題をお話しします。
会員登録をしていただければどなたでも受講していただける、オンライン講座になっております。(定員30名)
詳細・ご受講はこちら→人を大切にする働き方・働かせ方 | 黒田 兼一 | 明治大学リバティアカデミー (meiji.jp)


ご受講、お待ちしております!
スピカ社会保険労務士事務所では、LGBTに関するセミナーや、労務に関する記事の執筆のご依頼をお受けしております。
ぜひご相談ください。
健康診断事後措置に関するリーフレットをご紹介します!


健康診断を実施したものの、そのままになっていたりしませんか?
健診後具体的にどうしたらいいのか、詳しく掲載されたリーフレットをご紹介します!
fhttps://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/var/rev0/0120/0351/20176613475.pdf

異常の所見があると診断された労働者については、医師等から就業上の措置についての意見聴取をすることが必要です。
また事業者は、医師等の意見を踏まえて就業上の措置を講じ、労働者の健康保持を図らねばなりません。

健康診断の結果だけでなく、
・長時間労働者に対する面接指導
・ストレスチェック結果に基づく面接指導
についても、同様に事後措置を講ずることが必要です。
さらに、衛生委員会等で調査審議を行い、作業環境や職場環境の改善を図ることも求められます。

健康診断を活用して、より働きやすい環境づくりをしていきましょう!
他にも職場の衛生管理についてリーフレットが多数公開されています。ぜひご覧ください。
愛知労働局 パンフレット・様式 > 安全衛生関係
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/pamphlet_form/anzen_eisei.html