2021年記事一覧
【保険証は事業主あてに送付】被保険者証等の直接交付に関する協会けんぽの対応が示されました!


11月26日、第113回全国健康保険協会運営委員会が開催され、令和4年度保険料率やインセンティブ制度の見直し等に関する議論が行われました!

今まで健康保険証の交付は「保険者から事業所、事業所から被保険者」とすることが義務づけられていたため、テレワーク化が進んだ近年、健康保険証の受け取りの為だけに出社するという事例が発生していました。

そこで、健康保険法施行規則が改正され、保険者から被保険者へ直接交付ができるようになりました!

それに対し、協会けんぽにおける対応が示されましたが……

協会けんぽは、現行通り会社宛てに郵送する取扱いだそうです!

いいづか
保険証の受け取りのために出社ということは引き続き発生しますね…。

マイナンバーカードの健康保険証利用の広がりに期待です!!
第113回全国健康保険協会運営委員会資料 全国健康保険協会 協会けんぽ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat720/r03/dai113kai/211126/
スピカ社会保険労務士事務所では、社会保険やテレワークに関するご相談も承っております。
お気軽にお問合せください。
改正育児介護休業法に対応した改正省令、Q&A、リーフレット等が公表されています


11月30日、官報に、
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則の一部を改正する省令」(厚生労働省令第184号)、
「次世代育成支援対策推進法施行規則の一部を改正する省令」(厚生労働省令第185号)が掲載され、
- 育児休業取得状況の公表の義務化(令和5年4月1日施行)
- くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正、新認定制度創設(令和4年4月1日施行)
に関する規定内容が明らかにされました。

11月30日に、厚生労働省より新しいリーフレット等も公表されています。
また、同日、「令和3年改正育児・介護休業法に関する Q&A (令和3年11月30日時点) 」も公表されています!
「令和3年改正育児・介護休業法に関する Q&A (令和3年11月30日時点) 」
- 全体
- 妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置
- 育児休業を取得しやすい雇用環境整備の措置
- 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
- 出生時育児休業について
- 出生時育児休業期間における休業中の就業
- 育児休業の分割取得等
- 職場における育児休業等に関するハラスメント
- 育児休業の取得の状況の公表の義務付け(従業員1,000人超の企業が対象)
育児・介護休業法について 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

育児・介護休業法は改正も多いですが、わかりやすいリーフレットも多く公表されています!チェックしておきましょう♪
スピカ社会保険労務士事務所では、代表の飯塚をはじめ、育児出産経験のあるスタッフが在籍しています!
お気軽にご相談ください♪
マイナンバーカードの健康保険証利用が本格開始しています!


マイナンバーカードの保険証利用が10月20日より本格開始しています!
厚生労働省のHPでは、『マイナンバーカードの保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~』が公表されています!

マイナンバーカードの保険証利用のメリットは?
マイナンバーカード保険証利用のメリット
受付:顔認証で自動受付
診療・薬剤処方:正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられる
支払:窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要
他にも…
- 特定検診や薬の情報をマイナポータルで閲覧できる
- マイナポータルからe-taxに連携し、確定申告が簡単に
- 健康保険証としてずっと使える

転職の後も健康保険証としてずっと使えたり、
高額療養費制度の限度額以上の一時支払いが不要になるのが便利だね!

申し込みはスマートフォンやセブン銀行ATMから行えるよ


詳細は厚生労働省のサイトに掲載されてるので、
よく確認してから申し込みしましょう!
マイナンバーカードの健康保険証利用について 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
スピカ社会保険労務士事務所では、社会保険に関するご相談をお受けしております♪
お気軽にお問い合わせください。
【動画出演】プライドハウス東京YouTubeチャンネルに出演しました!

プライドハウス東京様のYouTubeチャンネルに、
ヨーヨー社労士®ことスピカ社会保険労務士事務所代表 飯塚知世が出演しております!
ぜひご覧ください!
プライドハウス東京とは
「プライドハウス東京」は、セクターを超えた団体・個人・企業が連帯し、東京オリンピック・パラリンピックが開催されるタイミングを契機と捉え、LGBTQ+ などのセクシュアル・マイノリティに関する情報発信を行う、ホスピタリティ施設を設置し、多様性に関する様々なイベントやコンテンツの提供を目指すプロジェクトです。
YouTubeチャンネルでは、LGBTQ+当事者にとって暮らしに役立つ情報を、法律、医療、福祉、労働、トランスジェンダーなどの様々な専門の方のお話がアップロードされています。
スピカ社会保険労務士事務所では、LGBTQ+当事者の方をはじめとした、
ダイバーシティな職場づくりのサポートを行っております。
また、番組出演や登壇、記事掲載なども積極的に承っております。
まずはお問い合わせフォームからご相談下さい!
事務所衛生基準規則および労働安全衛生規則の改正に関する諮問・答申が行われました


10月11日、第140回労働政策審議会安全衛生分科会が開催され、
事務所衛生基準規則および労働安全衛生規則の改正に関する省令案要綱の諮問・答申が行われました!!

主な改正内容は以下の通りです!
事務所衛生基準規則
<照度の基準>
- 作業の区分を「一般的な事務作業」及び「付随的な事務作業」とし、
- 一般的な事務作業➡300ルクス以上、付随的な事務作業➡150ルクス以上とする。
<便所の設置基準>
- 基本方針男性用と女性用に区別して設けることが原則
- 少人数の事務所における例外同時に就業する労働者が常時10人以内である場合は、現行で求めている、便所を男性用と女性用に区別することの例外として、独立個室型の便所を設けることで足りる。
- 男性用と女性用に区別した便所を各々設置した上で付加的に設ける便所の取扱い男性用と女性用に区別した便所を設置したうえで、独立個室型の便所を設置する場合は、男性用大便所の便房、男性用小便所および女性用便所の便房をそれぞれ一定程度設置したものとして取り扱うことができる
労働安全衛生規則
- 便所の設置基準事務所衛生基準規則と同様の改正を行う
- 救急用具安衛則633条で規定する事業者に備えることを求めている救急用具に関し、少なくとも備えなければならない品目(注)を定めている安衛則634条を削除
(注)
- ほう帯材料、ピンセツトおよび消毒薬
- 高熱物体を取り扱う作業場その他火傷のおそれのある作業場については、火傷薬
- 重傷者を生ずるおそれのある作業場については、止血帯、副木、担架等
なお、便所の設置基準改正についてパブリックコメントにて「女性専用トイレを廃止すべきでない」等の意見が多数あったことを受け、施行通達において次の事項を明示し、「小規模な作業場における特例は、やむを得ない場合に限った例外規定であり、便所は男女別設置が原則」である旨を広く周知することとされています。
施行通達により明示する事項
懸念事項1: 小規模な作業場でも便所は男女別に設置するべき
- 作業場の規模にかかわらず、便所は「男女別」が原則である旨
- 例外規定を設けた趣旨(マンションの1室など、構造上増設が困難な場合等)
- 同趣旨に鑑みれば、既設の男女別便所の廃止や他の用途への転用は許容されるものではない旨
- 作業場を新たに設置する場合(新たに建物を賃借する場合を含む)においても、その後の労働者数変動の可能性を踏まえ、あらかじめ男女別の便所を確保しておくことが適当である旨
懸念事項2: 性暴力等を目的に個室内に押し入られた時に逃げられない
- 異常事態発生時の対応(防犯ブザーの設置、管理者による外側からの緊急解錠等)
懸念事項3: 精神的苦痛が生じる(盗撮のおそれ、サニタリーボックスの管理、清潔保持、臭い等)
- 独立個室型便所が備えるべき要件(視覚的・聴覚的遮断によるプライバシーの確保、堅牢、施錠、手洗い設備の近接した場所への設置等)
- 盗撮防止、サニタリーボックスの管理方法、消臭や清潔の保持など便所の使用や維持・管理に関するルール・マナー

令和3年12月上旬に公布された後、便所の設置基準、救急用具に関する改正は公布日から、また照度の基準に関する改正は令和4年12月1日から施行される見通しです。

職場が基準を満たしているかどうか、今一度見直してみましょう!
第140回労働政策審議会安全衛生分科会(資料) 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21573.html
スピカ社会保険労務士事務所では、職場環境についてのご相談も承っております!
お気軽にお問い合わせください♪
労働関係法令に関るコンプライアンス・チェックテキストをご紹介します!


複雑で多様化していく労働関係の各種法令、知っていますか?クリアしていますか?
職場のコンプライアンスチェックができるテキストが公表されています!

各項目ごとに厚生労働省の参考資料のQRコードが掲載されていて、労働法の勉強にもなるよ。

ぜひ職場でお試しください!
厚生労働省 秋田労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/newpage_00545.html
スピカ社会保険労務士事務所では、職場の制度を整えるお手伝いも行っております。
お気軽にお問い合わせください!
【執筆】開業社会保険労務士専門誌『SR』第64号に開業体験記が掲載されました!

11月5日発売の開業社会保険労務士専門誌『SR』第64号に、
スピカ社会保険労務士事務所代表 飯塚 知世の執筆記事が掲載されました!

スピカ社会保険労務士事務所開業についても触れています!
社労士開業の際の参考になれば幸いです!
スピカ社会保険労務士事務所では、記事執筆や記事監修のご依頼もお受けしております。
お問い合わせからお気軽にご連絡ください!
【テレビ出演】BS11『八代亜紀いい歌いい話』に出演します!2021年11月11日放送

スピカ社会保険労務士事務所代表のヨーヨー社労士®こと飯塚知世が番組出演いたします!
BS11『八代亜紀いい歌いい話』第119回
放送日:11月11日(木)夜8時~
「歌の贈りもの」コーナーにて、八代亜紀さんにヨーヨーにチャレンジしていただきました。
番組HP紹介文より
●ヨーヨーチャンピオンに歌の贈りもの
八代亜紀が様々な分野で活躍する方を訪ね、思い出の曲を歌ってプレゼントする「歌の贈りもの」コーナー。今回は、社会保険労務士の仕事をしながら、ヨーヨーの全日本チャンピオンとしても活躍する女性を訪ねます。八代へのリクエストは、母への感謝の気持ちが詰まったジャズの名曲でした。八代もヨーヨーの技に挑戦します!

綱島にある事務所にてロケを行いました!

八代さんの素敵な歌声に感動です!ぜひご覧ください♪
スピカ社会保険労務士事務所では、番組出演や記事執筆などのご依頼も大歓迎です!
下記のお問い合わせからご連絡ください。
2021年全日本ヨーヨー選手権大会Women’s Freestyle部門にて優勝しました!!
スピカ社会保険労務士事務所代表であり、ヨーヨー社労士®として活動中の飯塚 知世が、
2021年10月23日、24日に開催された一般社団法人日本ヨーヨー連盟主催
2021年全日本ヨーヨー選手権大会Women's freestyle部門にて優勝いたしました!
同部門で、昨年度に続き二連覇を達成となります。
応援ありがとうございました!


イベント出演や取材のご依頼は、お問い合わせフォームより受付中です!