2022年9月の記事一覧
改正育児・介護休業法対応チェックリストが公開されています
香川労働局ホームページに、改正育児・介護休業法対応チェックリストが掲載されました。
会社が改正内容を理解できているか、また改正対応のための準備ができているかをチェックできるようになっています。

リストでは次の9項目についてチェックできます。
令和4年4月1日施行分も含めてチェックできるので、対応状況のチェックに活用しましょう♪
1 出生時育児休業(通称 産後パパ育休)
2 育児休業の分割取得
3 育休開始日の柔軟化
4 就業規則の見直し
5 有期雇用労働者の取得要件緩和
6 育児休業を取得しやすい雇用環境の整備
7 個別の周知
8 意向確認
9 育児休業について、以下のようなお悩みはありますか?
詳細はこちらから↓
スピカ社会保険労務士事務所では、社会保険手続きの具体的な対応に関するご相談をお受けしております。
お気軽にお問い合わせください♪
改正育児・介護休業法対応の簡易版規定例について
福井労働局より、令和4年10月1日からの改正に対応した育児・介護休業等規定例や休業申出等様式集等が公表されています。
「さらに簡易版育児・介護休業等規定例 (福井労働局版)(令和4年10月改正対応)」は、改正事項を踏まえつつ、休業制度等の内容を利用者に簡単に紹介できる規定例となっています。
併せて、「休業申出書等様式集さらに簡易版 (福井労働局版) (令和4年10月改正対応)」や育児・介護休業制度等社内周知リーフレットの作成例も公表されています。

規定例は、労使協定により適用除外となる従業員がいること、出生時育児休業中の就業は行わないことを前提としたものになっています。

社内周知リーフレットは、労働者向け各制度内容が流れ図で紹介されていて、とても分かりやすいので、活用しましょう♪
詳細はこちらから↓
スピカ社会保険労務士事務所では、社会保険手続きの具体的な対応に関するご相談をお受けしております。
お気軽にお問い合わせください♪
衛生委員会活性化テキストが公表されています!

独立行政法人労働者健康安全機構のホームページに「衛生委員会活性化テキスト」が掲載されています。
衛生委員会は、労働安全衛生法により、常時50人以上の労働者を使用する全ての事業場に設置が義務づけられており、労使を含めた関係者を構成員として毎月1回以上開催することとされています。
本テキストでは、衛生委員会とはどのようなものでどのように活用したら事業場にとって有益となるのかということについて、一番基礎となる部分に絞って解説されています。
詳しくはこちらをご覧ください。

こちらが目次です♪

衛生委員会の進行例が会話形式で掲載されていて、とてもわかりやすい内容となっています!

衛生委員会チェックリストも掲載されているので、チェックしてみましょう♪
また、独立行政法人労働者健康安全機構のホームページでは、各種教材・マニュアルがダウンロードできますので、こちらも活用しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。

安全衛生委員会規程作成例、月ごとの議事例や議事録フォーマットなど、Word形式でダウンロードできます!

教材も充実しているので、活用しましょう♪
スピカ社会保険労務士事務所では、職場の制度や環境を整えるお手伝いも行っております。
お気軽にお問合せください♪